|
麻雀は基本的には4人で牌をツモる、捨てるという動作を繰り返し、必要ならば鳴くという動作をして、手を進めます。
そして誰が最初に4メンツ+1ジャントウをそろえてアガるかを競うゲームです。
ここでは、それらの基本動作について説明します。
●ツモる、捨てるについて
1、裏向きに積まれた山牌(下図参照)から、1枚だけ牌を手元まで持ってきます。(ツモる)
2、ツモったら、自分の手牌から1枚牌を選んで、捨て牌(下図参照)に牌を並べます。(捨てる)
これを1人ずつ、4人で順に繰り返します。
●鳴きについて
他人の捨て牌をもらって手を進めることを「鳴く」といいます。
他人が捨てた牌を鳴く場合は、「チー」もしくは「ポン」もしくは「カン」と発声し、卓の右下に牌をさらします。
鳴くと手牌が一枚増えた状態になり、自分が牌を捨てる番になります。
鳴きには以下の3種類があります。
チー:捨て牌をもらってシュンツ(数字の連続した3枚1組のもの)を作ります。チーできるのは左に座っている人の捨て牌に限られます。下図は自分の手牌に2マン、3マンとあって左の人の捨てた1マンもらった例です。
ポン:捨て牌をもらってコーツ(同じ牌3枚1組のもの)を作ります。ポンの場合は全員から鳴くことができます。下図は自分の手牌に発が2枚あって右の人の捨てた発をもらった例です。
カン:カンツ(同じ牌4枚1組のもの)を作ります。
カンには以下の3種類がありますが、混乱してしまうと思いますので、ここでは取り合えず最初のアンカンだけを覚えておくとよいでしょう。
■手の中に4枚同じ牌があったときに、その4枚をさらすアンカン。
■手の中に刻子があり、他の人から同じ種類の牌が捨てられたときに鳴いて4枚さらすダイミンカン。
■ポンでさらしている3枚と同じ種類の牌の4枚目が手の中にある時に、その4枚目をポンしている牌に加えるカカン。
アンカンは手をさらしますが、他人の手は借りていないので、鳴いた、ということにはなりません。
カンは手を進めるというよりは、主に点数をアップさせるために行います。
手を進めるために何でも鳴いていけばいいというものではなく、役がなければ鳴いてもあがれなくなってしまいます。
そして役があっても鳴くと手が安くなることがあります。
役については後で覚えることにします。
●アガリ(ツモ、ロン)について
ツモる(牌を手牌に持ってくる)ことで、4メンツ1ジャントウ揃ったとき(アガリ)には、ツモと発声して手牌を倒します。
他の人が捨てた牌でアガリのときはロンと発声して手牌を倒します。
そこでその場は終了になり、ツモアガリした人は全員から、ロンアガリしたは牌を捨てた人から、所定の点数を受け取ります。
|
|